資料情報

資料情報

資料名称

概要

資料ID

NRA078500054-001

説明

昨日(3月12日)、東京電力株式会社から福島第一原子力発電所第1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画に係る報告書について、放射性液体廃棄物処理施設等に係る補正の報告を受領しましたので公表します。 なお、本件は、平成23年10月3日付けで原子力安全・保安院が同社へ指示した内容に基づくものです。 今後、原子力規制委員会は、東京電力から提出されました報告書について、その内容を確認の上、「特定原子力施設実施計画認可前の東京電力福島第一原子力発電所の施設運営に係る当面の取扱いについて」(平成24年11月7日原子力規制委員会了承)で示した整理に従って対応してまいります。

公開日

2013-03-13

資料名称

東京電力から提出を受けた主な補正の内容は以下のとおりです。

資料ID

NRA078500054-002

説明

1.「福島第一原子力発電所第1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画に係る報告書(その1)(改訂2)」のうち、「5.高レベル放射性汚染水処理設備、貯留設備(タンク等)、廃スラッジ貯蔵施設、使用済セシウム吸着塔保管施設及び関連設備(移送配管、移送ポンプ等)」 (1)「5.3. 使用済セシウム吸着塔保管施設及び廃スラッジ貯蔵施設」のうち、「5.3.6 要求事項に対する代替措置」の「(4)異常時の措置」に、高性能容器漏えい時の対応を追加 (2)「5.4. 今後の計画」に、タンク及び使用済セシウム吸着塔一時保管施設(第三施設、第四施設)の増設を追加 (3)「添付資料-1 セシウム吸着装置及び第二吸着装置の吸着塔並びに高性能容器の温度評価について」のうち、「3.高性能容器(HIC)の温度評価」の修正」 (4)「5.4. 今後の計画」に、タンク及び使用済セシウム吸着塔一時保管施設(第三施設、第四施設)の増設を追加 2.「福島第一原子力発電所第1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画に係る報告書その3)(改訂)」のうち、「5.放射性液体廃棄物処理施設及び管理施設」 (1)「5.5 多核種除去設備等の具体的な安全確保策」のうち   ・5.5.1 放射性物質の漏えい防止策に対する考慮」の「(2)漏えい検知・漏えい拡大防止」に、多核種除去設備設置エリアの放射線監視に係る記載を追加。   ・「5.5.2 放射線遮へい・崩壊熱除去」の「(2)放射線遮へい・被ばく低減に対する考慮」に、多核種除去設備からの直接線・スカイシャイン線による敷地境界での実効線量低減のための遮へいの設置に係る記載を追加。 (2)「5.6 異常時の措置等」に、HIC収納物漏えい時の対応を追加。 (3)「5.7 今後の計画」に、漏えい物飛散防止対策を追加。 (4)「添付資料-5 高性能容器概要」のうち、  ・「2.主要仕様及び取扱方法」に、鋼製の補強体等の取り付け、輸送用遮へい体に係る記載を追加。  ・「3.健全性評価」の「(5)耐紫外線性について」に、HICを過度の紫外線環境下に晒さない対策に係る記載を追加。  ・「別添5-3 HIC温度評価(多核種除去設備運転中)」及び「別添5-4 HIC温度評価(一般保管施設貯蔵時)」の修正。 (5)「添付資料-8 漏えい検知と漏えい拡大防止対策の考え方」のうち、「2.漏えい検知と漏えい拡大防止対策について」に、他系統及び多核種除去設備設置エリア外への漏えい拡大防止  スキッド外での漏えい検知に係る記載を追加。 (6)「添付資料-11 汚染水を用いた通水施設(ホット試験)の実施に向けた安全性評価」を追加。

資料名称

別添

資料ID

NRA078500054-003

説明

福島第一原子力発電所第1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画に係る報告書(その1)(改訂2)」の補正に係る項目 福島第一原子力発電所第1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画に係る報告書(その3)(改訂)」の補正に係る項目

資料名称

お問い合わせ

資料ID

NRA078500054-004

担当

問い合わせ先原子力規制庁東京電力福島第一原子力発電所事故対策室室長 金城担当 米山、小林電話:03-3581-3352(代表)03-5114-2111(夜間直通)

東京電力株式会社「福島第一原子力発電所第1~4号機に対する「中期的安全確保の考え方」に基づく施設運営計画」について補正の報告を受領しましたので公表します。
URLがコピーされました。

このURLは今後も変動しないパーマネントリンクです。

サイズの大きいファイルをダウンロードしようとしています。

このままダウンロードしますか?

WiFi環境ではない場合、追加料金が発生する場合があります。
資料名をクリックすると、ダウンロードせずに ビューアー形式で閲覧できます。